むち打ちエンジニアおじさんのブログ

未来技術に関する調査記事を書きます。

時には5Gの話をしようか〜関西弁編〜

f:id:rinAtoZ:20180220210902j:plain

お前ら5G知っとるか?

「5Gっちゅーんはな、3Gとかlteのあれとおんなじや。

その次の通信の規格になるんや。
そんでな、わしらが使ってるのがいま4Gやろ?5Gになったら、もう爆速や。

ヌルヌルやで。

なんせ100倍の速度になるんや。

携帯で映画一本ダウンロードするんに10分ぐらい今までかかってたやろ?5Gやったら秒や。

ほんでもういっこあんねん、同時接続数ってやつがこれまた100倍になんねん。

あんま日常生活でこの事意識するのはないかもしれんけどな、特に人が多いところおったら電波立っとんのに通信遅い時あるやろ?5Gやったらそんな事ないんや。

いつでもビンビンで爆速や。

人の数なんて意識する必要ない。

オリンピックも余裕のよっちゃんや。
つまりな、5Gっちゅーんは、ほんますげぇんや。

5Gは俺らの生活ばんばん変えてくれるんやで?」

 

f:id:rinAtoZ:20180220212458j:plain

そもそも4Gとか5Gとかなんやねん

「4Gとか5Gっちゅーのは、モバイル通信規格のうちの一つや。

今わしらが使っとる4Gはな、第四次代移動通信システムって言われとってな国際電気通信連合(ITU)が定めた規格のことや。

んなLTEとかWiMAXって何んやって思うかもしれんけど、そいつらは4Gの後継規格らしいわ。

4Gの特徴はな50Mbps-1Gbpsの超高速大容量通信なんや。

bps:1秒間に何bitのデータを転送するかを表す通信の単位のこと

そんでな、その高速通信を実現するために主に2GHzを超える高い周波数帯を利用しとるんや。

んでそれらの周波数をそれぞれのキャリアで割り当てられて通信しとらしいわ。 

周波数帯の話とかはよーわからんからここでは省くわ。

もいっこ上のレイヤーの話やったらできるわ。

まあ下の画像見てくれや。

f:id:rinAtoZ:20180220213727j:plain

 まずな、無線通信の規格ってのは、距離によって別れとるんや。

まず無線LANやねんけど、これは俺はほぼ毎日使ってるwi-fiってやつや。

ちなみにwi-fiWireless Fidelityや。

明日友達に得意げに言ったったらえー、『wi-fiっちゅーのはなWireless Fidelityの略やねんで』、と。

んで次に無線PANの説明や。

パンっちゅーくらいやから近距離の通信が得意なんや。

bluetoothとかがこれに該当するわ。

んで短距離無線やねんけど、これだけPANとかLANとか無いんやけど、理由は俺にはわからん。

これは定期とかモバイルsuicaに入っとるやつで、磁気で通信しとるらしい。

んで最後に無線WANとMANの話やけど、WANは4Gとか3Gとかや。

無線MANやけど、wiMAXとかで使わとるらしいわ。

詳しくは俺にもよーわからんかったけど、まあそんな感じらしいわ。」

 

f:id:rinAtoZ:20180220215407j:plain

 
5Gで俺らの生活どう変わるねん

「5Gで俺らの生活は劇的に変わる。

この5Gはな、2020年をめどにサービス開始を目指しとるらしいわ。

あとな日本はオリンピックあるやろ?

やから5Gに対応した基地局がめっちゃ作られるらしいわ。

楽しみやな。

まあまずはこの動画を見てくれや。

www.youtube.com

これはNECが作った5Gのショートイメージビデオや。

単に速くなるだけじゃ無いんやで。

IoTって聞いたことあるか?

5GのおかげでIoTが当たり前の時代になってくるんや。

Internet of things っちゅーて、いろんなハードがネットにつながるんや。

これまでやと、電話がネットワークにつながるようになったやろ?

時計もスマートウォッチ担ったやろ?

スマートスピーカーとか出てきて、音声でネットワークを介してamazonで注文できるようになったやろ?

こいつらぜーんぶIoTや。

まだまだあるで、今やったらTVもネットに繋がってるし、家電系もそうなってるもんも最近やったら増えてきたわ。

スーツもネットに繋がる時代になったわ。

zozosuit.com

んな俺らの未来はどう変わるかって?

例えば、自動運転の技術や。

今までの自動運転の技術は車にハイスペックなcomputeをつんどってそこで計算しとったけど、そんなん必要なくなるんや。

全部クラウドで計算して、爆速でデータを車に送ったらいいだけや。

あとな、自動車間で通信もできるようになるわな。

やからお互いの距離を一定に保つこともできるってわけや。

これで渋滞ともおさらばや。

ちなみに、俺は免許は持ってないからメリットあんま感じへんわ。

あとはな、遠隔手術とかも余裕や。

爆速で遅延ほぼゼロや。

f:id:rinAtoZ:20180220222255j:plain

あとはな、空間共有もできるらしいわ。

空間に映像を投射できる技術使って現実サイズでゴーグルつけんとVRみたいなことができるようになるらしいわ。

まだまだこんなもんじゃないんやで、5Gはすごいんや。

また詳しい話は標準語で書くことにするわ。」

 

高度なおまけ 

 最後まで読んでくれてありがとうございます。ものすごーく簡略化した説明かつ関西弁だったので、逆に読みづらかったり物足りなかったと思います。そんな人のために少し高度な情報をシェアしようと思います。

上でIoTの話をしましたが、5Gが整えば上のレイヤーの続いて発展していきます。つまりはcomputeの部分であったり、ミドル、ソフトのレイヤーです。

computeに関しては、高速で処理する技術が必要になってきます。様々なシステムが出てくると、それの経路最適化の問題やニューラルネットワークの計算の問題が出てきたりします。これに関しては量子コンピュータが出てきました。複数ノードの相互相関関係の計算がこれで以前より簡単に行えるようになるそうです。また計算量が増大するに応じて、消費電力の問題も出てきます。それに関しては、アルゴリズムの最適化により消費電力が94%もカットできるような情報も出てきたりしています。

gigazine.net

 次にミドルの部分ですが、データベースに注目してみると、RDBの時代からIoTに適したDBに変遷しようとしています。

f:id:rinAtoZ:20180220223946p:plain

 NoSQLの台頭ですね。DWHやデータマートといったデータ格納のアーキテクチャも生まれログデータの分析等に使われだしています。それと同時にデータベースのチューニングも自動的に行われるようになってきています。

World's First Self-Driving Database | Oracle Autonomous Database Cloud | Oracle 日本

ソフトのレイヤーだと、今まで以上にシステム開発が盛んになってきます。それに応じて、システムをアップデートする機会が増加します。そこで出てくるのが、microservice型のアーキテクチャ構造です。今まで大きなまとまりとしてパッケージにしていたシステムをそれぞれ切り離してそれぞれ独立させます。アップデートが必要な箇所だけリプレイスして再度つなぎなおします。テスト工数も削減できるだけでなく管理もたやすくなり、何よりもシステム開発をビジネスをスピーディーにスケールできるようになります。WEB系のイケイケ会社ではDockerのようなコンテナサービスを本番で運用されている企業も増えているそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

外資系企業に転職した話

久しぶりのブログ更新です。

f:id:rinAtoZ:20180205213434j:plain


もうむちうちも治ったし、エンジニアでもないからタイトル変えなきゃな〜と思いながらも、良い名前ないから一旦はむちうちエンジニアおじさんのままで行きます。

私ごとですが、2017年8月にを退職しました。前の会社では、iPadのレジを作ってたんですが、逃げ恥にも使われたり、東京はもちろん関西の店舗でも多く使われてるみたいで(有料ポスレジで確か1位なのかな?)、貴重な経験をさせて頂きました。

次の会社に入るまでは、地元に帰りゆっくりしつつ、フリーランス的なこともしてました。
そして、2018年1月から外資系企業で働いております。

外資といっても、上場しているので結構ローカライズされたイメージだと思います。仕事が出来なければクビみたいな世界?は無さそうなかんじ(それだけ仕事が出来なければ、自分から嫌になって辞めそうやけども)

また仕事量が凄そうとか、帰れない事があるとかのイメージを持ってましたが、そんな事は無さそう。営業組は7時超えたら遅いというイメージと語っておりました。となりの○○忠の方が、オフィスの電気が遅くまでついてます。

あとは、管理職の女性が多いです。また色んなバックグラウンドを持った社員が多いです。

と、僕の感想でした。
もちろん、全ての外資系企業がこれに当てはまる訳ではないと思います。むしろ珍しい方だそうです。

 

あと、これから転職を考える人が同世代には増えるかと思いますが、それについて僕は大賛成です。

もちろん、給与だけで転職するのは危険だと思います。
給与を除いて、いまの仕事合ってないな〜とか、自分の時間取りたいのに取れないな〜とか、ここで学ぶ事はもうないな〜とか、最低3年働かないといけないのかな〜とか、仕事が行くの嫌だな〜って思ったら、

すぐに辞めても良いと思います。

極端な話だと、結婚相手は初めて付き合った人じゃないといけないわけがなくて、会社もそれとおんなじかなと思います。

新しい環境に身を置けば、新しい人とも知り合えるし、そこから得られる知見もある。幅は広がると思います。

しかし辞めて、転職して、次も同じ気持ちを持った時は、相手に原因があるのではなくて、自分の考え方に原因がある気がします。

これがいわゆるジョブホッパーになるんだろうなと思います。それが悪いわけでもないし、それを恐れて行動しないのであれば、一生その事に気がつくこともないし、やってみて楽しいと思える事を見つけられないままになる、と思います。

話が長くなってしまいましたが、
何が言いたいかと言うと、

 

短期的なリスクを取って行動する事は、
長期的なリスクの軽減につながるとおもう

 

ということです。

今回は転職を例に書いたけど、
別にそれじゃなくても良いと思うので、

僕の経験則が正しいかわかんないですけど、
参考になればと、、、。

火星移住化計画について真剣に調べてみた結果、ガチで人類火星に行けんじゃね?(3000字)

「イーロンマスク」の画像検索結果

先日、イーロンマスクのTED動画を見ていました。イーロンマスクといえばPaypal社の前身を設立した人物、スペースX社、テスラモーターズ社の現CEOです。そんな彼がその動画で語っていたことの一つに火星移住化計画がありました。今回はその火星移住化計画について書いていこうと思います。

「テラフォーマー」の画像検索結果

(テラフォーミング)Terraforming

そもそも火星移住化計画って10年前くらいから(もっと前かな?)耳にはしていましたよね。最近だとテラフォーマーズという漫画が映画化されていましたね。

600年後の地球を舞台に、人口増加や資源の枯渇より火星のテラフォーミング化を行った。その環境下で異常進化を遂げたゴキブリ「テラフォーマー」を人類が駆逐する。

そんな話です。初期の漫画しか読んだことないんで、詳しいことわかんないです。

ここで述べられている「テラフォーマー」とは、テラフォーミング(英:terraforming)からきており、意味としては人為的に惑星の環境を変化させ、人類の住める星に改造することです。アメリカのSF作家、ジャックウィリアムスンが用いた造語が語源と考えられているそうです。

 ここからテラフォーミングに関して調べたことを簡単に書いていきます。ちなみに僕はその手の専門家でもなければ、schoolでそれについて学んできた訳でもないので期待しないでください。

関連画像

火星や金星のような惑星環境は地球のそれとはかけ離れています。しかしこれらの惑星の進化の過程を見てみると、金星が高温高圧の灼熱地獄になっているのも、火星がカラカラに乾燥し凍結した世界になっているのも、太陽からのエネルギーの届く量と惑星地震の質量という二つに起因してるそうです。まあ、太陽に近ければ暑いし、遠ければ寒いですよ、ってことかな?

1961年に、カリフォルニア大学の惑星物理学者カールセーガンが金星の環境改造に関する論文が発表されました。それをきっかけに、テラフォーミングに関する議論に火がついたとされています。

現在、火星のテラフォーミングの方法は2つの案が検討されているそうです。

①火星の地表に吸収される太陽の光量を増やし、火星の気温を上昇させる方法。

②火星の表面を覆っている、太陽光を吸収しやすい暗黒色の炭素質物質を破砕して火星表面に撒き散らし、太陽光の吸収効率をあげる。

ちなみに②の方法が、テラフォーマズで使用されている方法で、藻類を繁殖させることで太陽光の吸収効率(アルベド)を変化させています。

どちらも、まずは冷え切った火星を暖かく保つことを目指しています。気温が高まれば火星地下の水分が溶け出し、水が液体として存在できるようになれます。この水を利用して、植物を育てて、光合成によって徐々に酸素を増やしていこうとしているみたいです。

実現にはかなり時間がかかりそうですね。短期的に見たら、スペースコロニーの建設が実現度は高そうに素人目線には思えます。

 

イーロンマスクの火星移住計画

www.youtube.com

 これはイーロンマスクがCEOを勤めるSpaceX社のSpaceXというロケットのイメージビデオになっています。高さはビル40階相当、エネルギーは満員、燃料満タン、荷物もパンパンの状態のエアバスを宇宙空間に届けることができるそうです。動画を見てみると、宇宙空間でエンジン部分を切り離しています。それはまた地球に戻ってきて、再び旅客部分と連結し発射されています。これはイーロンマスクが15年に渡って取り組んだとされている再利用可能ロケットです。

 

100%再利用可能ロケットの開発を現在では目指しているそうです。再利用によって30%以上のコストカットが実現できるそうです。 

ではなぜイーロンマスクはこれだけこだわって火星移住化計画を推進しているのか、という疑問が生まれました。調べて見た結果、僕には1つの動機が見えてきました。

・創造的原動力

彼には特別な創造的な原動力が備わっていると思います。例えば、Paypalでは当時誰も考えなかったような電子決済サービスを生み出しました。テスラ・モーターズでは次世代電気自動車を作っています。彼は未来を想像し、創造することにただならぬ興奮を覚えるような人物なのだと思います。だからこそ、火星移住化計画に関してもここまでの熱量を持って取り組めているのだと思います。amazonのジェフベゾスだって、ホリエモンだって宇宙事業に取り組んでいますが、起業家にとって創造的な原動力を持っており、まだまだ未開の宇宙事業に惹かれ行動していると思います。また、宇宙事業が盛んに語られる背景として、民間の人工衛星打ち上げを許可制にする「宇宙活動法」と、衛星画像の利用を規制する「衛星リモートセンシング法」が2016年に成立された事もその一つに数えることができると思います。

2017年現在の宇宙産業市場は1.2兆円ですが、宇宙はまだまだ未開で範囲も広く全く関係のない地上の分野が宇宙と関わることで化ける可能性もあります。本当に夢がある産業ですね。

 

「国連」の画像検索結果

宇宙条約

1966年に国連で宇宙条約というものが決議、発行されました。これは、月そのほかの天体を含む宇宙空間の探査及び利用における国家活動を律する原則に関する条約です。宇宙空間における探索と利用の自由、領有の禁止、宇宙平和利用の原則、国家への責任集中原則などが定められています。ちなみに日本は批准国になっています。

・領有の禁止(第2条)

天体を含む宇宙空間に対しては、いずれの国家も領有権を主張することはできない。

しかし、天体の植民地化を禁止している訳ではないので、宇宙条約に反しない限り民間企業が火星に人類を送り、植民地を作ってそこに新しい会社を設立する事もできます。

植民地化が進むにつれて、植民地の運営構造に直面することになると思います。火星に人が溢れるようになってくると、予想できなかったような法的問題も出てきます。火星で新たな命が誕生する事も考えることができます。そうなった場合は地球を知らない火星人第一世代が誕生します。ある一つの国が天体を独占することは難しいと考えると、火星が新たな国家として独立する日がくるのでしょうか。

 

火星移住計画の課題

ここまで火星移住化計画に関して、その方法やイーロンマスクの取り組み、法律の問題に渡って書いてきました。最後に素人目線の見解を書くと、火星移住化計画は民間企業によってかなり実現度の高いところまでくると思います。科学的にも経済的にも実現可能だと思います。ただし乗り越えなければならない大きな問題もあると考えています。それは、未開の地に足を踏み入れるにあたっての人命への安全保障です。

世界が豊かになっていくにつれて、人の命はより大切に扱われるようになったと思います。まだまだ豊かになったその未来で、未開の地で安全保証が証明されていないロケットに民間人が乗るといったイメージは湧きません。飛行機を例に取っても、現在の旅客機は1970年代に入ってようやく実用化されたもので、それまでは第一次、第二次世界大戦で軍用機として開発されていた飛行機の歴史があったからです。実際に人を乗せて何度も飛行した例があるから、私たちは旅客機に乗れているのです。

ロケットも同じことが言える時代がくるのでしょうか?ぜひこの課題を解決して、生きているうちに火星旅行してみたいですね。

 

誤字脱字、間違った事を書いてたらご指摘ください。

【ほぼ資料のみ】IT業界俯瞰してみたー

IT業界の俯瞰したスライドを仕入れたので公開しようと思います。結構わかりやすく整理されているなーといった印象。参考までにどうぞ。

 

 

f:id:rinAtoZ:20170405001623p:plain

僕が属しているのは、左下BtoBです。受託開発ではなく、パッケージ開発です。

f:id:rinAtoZ:20170405001628p:plain

適当に挿入したけど、何ぞこのスライド笑 何が言いたいんやら笑

f:id:rinAtoZ:20170405001634p:plain

この図からすると実際に開発を行うのは4次請まで下がるのかー。そして、人月単価はMAX90万円。これが売上になるので4次請の会社の20代のMAXでの月収は30万くらいになります。

f:id:rinAtoZ:20170405001642p:plain

BtoCのWEBサービスのビジネスモデルです。広告モデルは事業規模が大きい会社が存続しているイメージ。課金系、仲介系のビジネスモデルはベンチャーでも比較的始めやすいイメージがあります。

f:id:rinAtoZ:20170405001647p:plain

僕はBtoBのパッケージ開発、webエンジニアでこのグルーピングに該当するのかな。

f:id:rinAtoZ:20170405001652p:plain

ウォーターフォール経験したこと無いからわかんねえww 僕のプロジェクトはアジャイルかな(いちよう)

f:id:rinAtoZ:20170405001656p:plain

このくくりだと、受託開発がSEの仕事なのかー。受託開発じゃ無いから、俺はPGなのか??

f:id:rinAtoZ:20170405001702p:plain

こういった遷移でITアーキテクチャが変化したのか。初めて知りました。。。。

f:id:rinAtoZ:20170405001708p:plain

ちょっと技術系の話に偏ってきたww マシン依存系のOSに携わったこと無いから汎用機系はイメージできないなあ。そもそもマシン依存系のOSって何で依存する設計になるの????

f:id:rinAtoZ:20170405001712p:plain

ライセンスってつえーーーーーー。そりゃ世界的な企業になりますわ。IBMの請負から脱却してOSをライセンス販売してなかったらこれだけの世界的な企業にならなかったのだろうなー。

f:id:rinAtoZ:20170405001716p:plain

ここが僕の一番の苦手分野です。。。SQL難しいなあ。。。

f:id:rinAtoZ:20170405001724p:plain

おおお、勉強になります!!!

f:id:rinAtoZ:20170405001723p:plain

業務ではスクリプト言語しか触ってないから、javaとかも触ってみたいなー。

 

以上、IT業界?(結構込み入った技術系のスライドもあったけど)の俯瞰したスライドの紹介でした。

フロントエンドの処理は軽くしちゃいなぁ

フロントエンドの処理は軽くしちゃいなぁ

 

最近はフロント側での処理に凝りすぎて、サーバーサイドに盲目になっていたのでメモ。

 

そもそもwebアプリケーションにおいて、レスポンス速度は本当に大切。そんな事も忘れてjsで複雑な処理を書いて満足していた。サーバーサイドでも出来るような事をも。

今日実感したのは、

 

サーバーサイドで出来ることはぜんぶそっちでしちゃって、フロントエンドでは最小の処理で済ませるべき。

 

改めて書いて見ると当たり前だし、恥ずかしくなるけどjsに夢中になり過ぎてこんな事も忘れてた。今では1つ1つの処理を引数に変数をおいてajax通信してたけど、この引数が確定してる事からそれらを配列に格納して引数として渡し、通信を一回きりに抑える。

たまには、codeigniterに夢中になってみるのも良いのでは??

 

あ、それと最近はコーディングの速度を上げるように意識してる。コードの行数で測るのはどうかとも思うが、1番定量的に見れそうなのでメモしておく。

 

12/19 327行

12/22 289行

12/23 380行

 

まぁ、会議とか話し合いとかあるし、改修作業なので書いた分減らしてるからこの程度かな、と。何よりも迷わず、バグも無しに書けるようになりたいなぁ。

 

意識している事としては、

  • 集中力
  • タイピング速度の向上
  • コーディング前にロジックを整理する

 

他にアドバイス等あればお願いします。

 

以上です。

 

 

今日の良記事まとめ

qiita.com

javascriptのthisの概念を簡単に4種類に分けてくれた。読んだけど、半分くらいしか理解できなかった。。 

qiita.com

やっぱりもともとの概念理解しないとコード書けない。クラスベースとプロトタイプベースの違いを勉強しなければ、、、。

 

即時関数のメリットと主な用途|もっこりJavaScript|ANALOGIC(アナロジック)

これは本当にそう。しっかりとメリットを理解して使い分けないと!まあ、javascriptみたいにスコープ定義が曖昧だからこそのコードだけども。

 

VScodeをまだうまく活用できていなかったので、、、。英語の説明書読みますか。。

 

qiita.com

グローバル変数減らそうと思ってクロージャーに書き換えようとしたけど、いたるところに散らばりすぎて結局断念。うまい方法ないのかね、、const,letも使えないし、、。

 

developer.mozilla.org

これは良記事!しっかり読み込みまする!

 

以上。

土日はNode.jsにでも挑戦しようかな!

javascript脱初心者を図るための記事一覧

chuckwebtips.hatenablog.com

これによると僕は完全に初心者でした。。。

 クロージャーやアロー関数の勉強になった。スライドだから凄いわかりやすい!

qiita.com

 禁止事項とかが書いてあってわかりやすい。なぜ禁止されてるのか、等の理由があればなお良かった。

 

何にせよ、jsは最近本格的に勉強し始めたばっかりだしわかんない事だらけ。関数式と関数宣言、クロージャーとかアロー関数の上手い使い分けも出来てない状況。スコープの範囲もあまり見れていないし。(最近になってやっとconstの定数定義をつかうようになった笑)

 

引き続き勉強続けます!